心理学のパーソナルスペースとは、距離感でわかる人間関係を解説
心理学のパーソナルスペースとは
エレベータや電車の中にたくさんの人が混みあっていると、「もっと自分から離れてほしい」と感じることがあると思います。
これがパーソナルスペースです。
人間は無意識のうちに相手との新密度に応じて、自分との接近を許す心理的距離を使い分けています。
言い換えれば人は誰もが一種のなわばり空間を持っているといえます。
その心理的距離を専門的に調べて発表したのがアメリカの文化人類学者エドワード・ホールです。
彼はこのような人間の空間に対する行動プロクセミックスと呼び、人間の心理的距離を「密接距離」「個人距離」「社会距離」「公衆距離」の4つに分け、さらにそれぞれを近接相と遠方相の2つに分けました。
好かれる人は、このパーソナルスペースをわきまえていて、距離感を絶妙に使い分けています。
人間関係ごとの距離感
・密接距離(0~45cm)
近接相(0~15cm):息づかいまで伝わる。特別な2人だけの距離。身体と身体でのコミュニケーションが主体になる。
遠方相(15~45cm);他人が電車でこの距離まで近づくと、違和感とストレスを感じる。
家族や恋人のための距離。
・個人距離(45~120cm)
近接相(45~75cm):夫婦や恋人以外がこの距離まで踏み込むと、気持ちを勘違いされやすい。
手を伸ばせば相手をつかまえたり抱きしめたりできる。
遠方相(75~120cm):互いに手を伸ばせば、指先が触れ合うぎりぎりの距離。
個人的な要望や用件を伝えるのに使われる。
・社会距離(120~360cm)
近接相(120~210cm):微妙な表情を読み取ったり、身体に触れることはできない。
上司・同僚など、仕事仲間と過ごすのに最適な距離。
遠方相(210~360cm):身体を触れ合わせることはできないが、全体的な姿を見ることはできる。
オフィシャルな場で用いられる。
・公衆距離(361cm以上)
近接相(360~750):簡単な受け答えなら可能だが、個人的な関係を築くのは難しい。
遠方相(751cm以上):身振りでのコミュニケーションが主体になる。
言葉の細かなニュアンスは伝わらない。
公演などで使われる。
非言語コミュニケーション
非言語コミュニケーションとは、言葉以外の情報を手がかりに他者の心理を読み解くコミュニケーションのことで、パーソナルスペースもその1つです。
他の非言語の情報としては、身振り、表情、スタイル、容貌、皮膚の色、匂い、接触行動、などがあります。
この非言語コミュニケーションを通じて、受け手が送り手のことを判断することをディコーディングといいます。
逆に送り手が受け手に対する態度を示すことをエンコーディングといいます。
一般に、男性よりも女性のほうがディコーディング力があり、またエンコーディングも男性よりはっきり行う傾向があるとされています。
女性が恋人のしぐさから浮気を見破ったり、上司に露骨に嫌な態度を取ったりするのはその性質からでしょう。
非言語コミュニケーションで相手のことがわかる例として、「話を聞いている態度」で下記のうちどれが一番話に興味を示しているでしょう。
・指で机を叩いている
・腕組みそている
・机の上に手を広げて置いている
・額に手を当てる
答えは「机の上に手を広げて置いている」です。
リラックスした態度で興味を示しています。
ただし、この姿勢でこぶしを握ると拒否、威嚇、攻撃の気持ちを表すことになります。
「指で手を叩いている」しぐさは、イライラや緊張、拒否を表します。
「腕組み」は他人を自分の領域に入れないようにと拒否する姿勢です。
ただし、笑顔で腕組みをしたり、相槌を打つと、逆に興味を示していることになります。
「額に手を当てる」は、迷いがあり、相手を信用していない感じがあります。
このように言葉以外でも相手の心理を読み解くことができます。
Leave a Reply