音楽の楽譜用語、音符、拍子記号の一覧と意味の解説
音楽記号の名前 | 音楽記号の画像 | 音楽記号の意味の解説 |
---|---|---|
楽譜用語 | ||
五線譜 |
![]() |
楽譜に用いられる5本の平行線。 音の高さを表すことができる・ |
加線 |
![]() |
五線の上か下に付け加えられる線。 五線の中に書ききれない高さの音を表す。 |
縦線(じゅうせん) |
![]() |
その楽譜の拍子に合わせて楽譜を区切るために用いられる垂直の線。 縦線と縦線とで区切られた楽譜のまとまりを「小節」という。 |
複縦線 |
![]() |
楽譜上に引かれた二重の垂直線。 調号や拍子など、その曲の重要な情報が変更される直前にも用いられる。 |
終止線 |
![]() |
曲の終わりを示すために用いられる2本の垂直線。 |
タブ譜 |
![]() |
タブラチュア譜の略。 音符ではなく、文字や数字などで音楽を表した楽譜のこと。 |
ト音記号 |
![]() |
五線譜の中にト音(ソの日本語音名)の位置を定める記号。 通常は下から2番目の線を起点とし、ここを1点ト音とする。 |
ヘ音記号 |
![]() |
五線譜の中にヘ音(ファの日本語音名)の位置を定める記号。 通常は下から4番目の線を起点とし、ここをヘ音とするが、まれに下から3番目の音をヘ音と定める場合もある。 |
|
||
音符、休符の意味 | ||
全音符(ぜんおんぷ) |
![]() |
音符の一種で、長さは4部音符つ分に相当する。 |
全休符(ぜんきゅうふ) |
![]() |
全音符と同じ長さの休音。 原則として第4線の下側に接するように記す。 |
2分音符(にぶおんぷ) |
![]() |
全音符の2分の1の長さを示す音符。 白い玉に、上向きまたは下向きの符尾が付く。 |
2分休符(にぶきゅうふ) |
![]() |
2分音符と同じ長さの休符。 原則として第3線の上側に接するように記す。 |
4分音符(しぶおんぷ) |
![]() |
全音符の4分の1の長さを示す音符。 |
4分休符(しぶきゅうふ) |
![]() |
4分音符と同じ長さの休符。 |
8分音符 |
![]() |
全音符の8分の1の長さを示す音符。 |
8分休符 |
![]() |
8分音符と同じ長さの休符 |
16分音符 |
![]() |
全音符の16分の1の長さを示す音符。 |
16分休符 |
![]() |
16分音符と同じ長さの休符。 |
二全音符(にぜんおんぷ) |
![]() |
全音符2つ分の長さを示す音符。 2通りの書き方がある。 |
付点音符 |
![]() |
音符の玉の右側に小さな点を付けたもの。 この点を付点といい、付点音符の長さは、「もとの音符の長さ+その2分の1の長さ」。 |
付点休符 |
![]() |
休符の右側に付点を付けたもの。 付点休符の長さは「もとの休符の長さ+その2分の1の長さ」 |
|
||
拍子記号 | ||
4分の2拍子 |
![]() |
4分音符を1拍として、1小節あたりの拍数が2拍である拍子。 ポルカ、タンゴなどの舞曲や行進曲によく使われる。 |
2分の2拍子 |
![]() |
2分音符を1拍として、1小節あたりの拍数が2拍である拍子。 |
8分の3拍子 |
![]() |
8分音符を1拍として、1小節あたりの拍数が3泊である拍子。 |
4分の3拍子 |
![]() |
4分音符を1拍として、1小節あたりの拍数が3拍である拍子。 メヌエットやワルツなど多くの舞曲に見られる。 |
2分の3拍子 |
![]() |
2分音符を1拍として、1小節あたりの拍数が3拍である拍子 |
4分の4拍子 |
![]() |
4分音符を1拍として、1小節あたりの拍数が4拍である拍子。 クラシック音楽やポピュラー音楽などで最も広く使われている拍子。 |
8分の6拍子 |
![]() |
8分音符を1拍として、1小節あたりの拍数が6拍である拍子。 代表的な曲種は、シチリアーナやタランテッラなど。 |
8分の9拍子 |
![]() |
8分音符を1拍として、1小節あたりの拍数が9拍である拍子。 |
8分の12拍子 |
![]() |
8分音符を1拍として、1小節あたりの拍数が12拍である拍子。 |
|
Categories: 興味深い話
Leave a Reply